CentOS CentOS7 で ansbile2 入門 – 1. インストール ansible とは? Puppet, chef 等と同様の構成管理ツールです。 chef で十分な気もするのですが、ruby が少し苦手だったり、エージェントレスな事に魅力を感じる方は導入してみると幸せかもしれません。 必要... 2016.10.07 CentOSLinux技術メモ
Linux shuf – 与えた行をシャッフルして返す coreutil に含まれる、つまり大抵の環境で使えるはずのコマンドだけど、機会が無いとなかなか使わないコマンドがいっぱいあります。 そんななかなか陽が当たらないコマンド類の使い方メモを蓄えていきたいと思います。 今回は... 2016.09.28 Linux技術メモ
Amazon Linux t2.nano で MySQL5.6 を動かすために 結論から MySQL5.6.6 以降でパフォーマンススキーマがデフォで有効になっており、これが大量にメモリを喰うので、t2.nano では起動すらできない。無効にすれば起動可能。 パフォーマンススキーマを利用したい場合は、table... 2016.09.22 Amazon LinuxLinux技術メモ
ラーメン 川口 「ラーメンJAPAN」 川口に住み始めて2年程。自宅から徒歩で行けるラーメン店はだいたい行ったと思うのですが、その中で一番のお気に入りがここ。 所謂「二郎インスパイア系」ではあるものの、自家製の中太麺が味がしっかり感じられるとてもおいしい麺になっています。 ... 2016.09.15 ラーメン訪問記
Amazon Linux git の共有リポジトリを作ってステージング環境と連携させる 多数の開発者の方に使ってもらう git の共有リポジトリを Amazon Linux 上に作成して、そのリポジトリの内容をステージング環境 (Apache+PHP) に自動で反映するようにした時のメモ。 この記事のやりたい構成と前提事... 2016.09.06 Amazon LinuxLinux技術メモ
Linux mod_remoteip を使って LB 配下の Apache もアクセス元 IP を正しく認識できる LB やリバースプロキシが Web サーバーの前段にいる場合、アクセス元 IP はそれらの IP に変わってしまう事がほとんどだと思います。(AWS ELB もそうですね。) なので、このままだと ログに本当のアクセス元 I... 2016.08.29 Linux技術メモ
ラーメン 津田沼 「なりたけ」 学生の頃から、かれこれ20年近く食べ続けてる津田沼「なりたけ」。今でも実家に帰るとよく寄ります。 ここ何年かは「醤油ラーメン+辛ねぎ+もやし」が俺の中での鉄板。今回は+ランチセット。 やっぱり旨い。 死ぬ前にラーメ... 2016.08.28 ラーメン訪問記
Linux screen コマンドの使い方 memo 利用頻度が低くてなかなか使い方を覚えないコマンドシリーズ。今回は screen。 どうしても長時間フロントで走らせなきゃいけないバッチとかの実行時ぐらいにしか使わないんだけど、その「実行時ぐらいにしか」が半年に1回は有って毎回困る感じ... 2016.08.22 Linux技術メモ
Linux 日本語のメールを送るシェルスクリプト mail コマンドで日本語のメールを送る時、 ヘッダの内容を忘れて毎回調べているので、メモも兼ねて記事化。 ※ nkf 使える前提です。 #!/bin/bash function sendMail() { FROM="$1" ... 2016.08.10 Linuxシェルスクリプト技術メモ
CentOS ssh-agent / ssh-copy-id 利用方法 サーバーの構築・運用や Web アプリケーションの開発をしている方は、 仕事をするうえで ssh を使わない日は基本無いと思います。 ただ、そういう普段使いのコマンドは、一旦使い方を覚えてしまうと、 新しい便利な使い方が有っても中... 2016.07.25 CentOSLinux技術メモ